レビー小体型認知症は、アルツハイマー型認知症や脳血管性認知症と特徴が異なる疾患です。
レビー小体型認知症と他の認知症の違い
三大認知症の特徴について解説します。
多彩な症状と早期診断のポイント
レビー小体型認知症の症状、前駆症状、早期診断のポイントについて説明します。
臨床診断基準
レビー小体型認知症の臨床診断基準(2017)について解説します。
DLB診断ツールキット
レビー小体型認知症の診断ツールキットを掲載しています。
症状の特徴
レビー小体型認知症の症状の特徴「認知機能障害」「パーキンソニズム」「幻視・誤認など」「睡眠・覚醒の障害」「自律神経障害」について解説します。
主な検査
レビー小体型認知症の主な検査「MMSE」「CFI」「UPDRS」「RBDSQ-J」「NPI-10」「パレイドリア(錯視誘発)テスト」について解説します。
画像診断
2017年に改訂された臨床診断基準では画像所見がより重要視されました。ここでは、画像診断の「ドパミントランスポーターシンチグラフィ」「MIBG心筋シンチグラフィ」「CT/MRI」「脳血流SPECT/FDG-PET」について解説します。
レビー小体型認知症の治療
認知症疾患診療ガイドライン2017 レビー小体型認知症/認知症を伴うパーキンソン病の薬物療法アルゴリズムについて解説します。
パーキンソニズムの治療
レビー小体型認知症のパーキンソニズムの治療においては、認知症疾患診療ガイドライン2017でレボドパが推奨されています。また、レビー小体型認知症に伴うパーキンソニズムの治療意義について解説します。
利用可能な社会資源
認知症の患者さんが利用できる社会資源として、医療費の助成制度、生活を支援する制度、生活費などの助成制度などをご紹介します。