最先端のアバター研究が、未来の医療や福祉現場を大きく変える?──東京大学大学院情報理工学系研究科准教授・鳴海拓志インタビュー(後編)

最先端のアバター研究が、未来の医療や福祉現場を大きく変える?──東京大学大学院情報理工学系研究科准教授・鳴海拓志インタビュー(後編)

イメージ画像:東京大学大学院情報理工学系研究科准教授・鳴海拓志 先生

仮想空間上でのアバターの見た目がユーザーの行動特性に影響を与える「プロテウス効果(変身効果)」など、XRやメタバースでの自己が現実の自己に影響を与えるという研究が現在進められています。そして、その中には医療分野への応用が見込まれる技術要素も存在します。

そうした研究の第一人者として知られているのが、東京大学大学院情報理工学系研究科准教授の鳴海拓志先生です。前編の記事では、XRやメタバース上での認知変容が、人間の能力や性格を変えるという研究の基礎概念について紹介しました。後編では、いかに医療や福祉などの現場へと応用される可能性があるのかをお聞きしました。

鳴海拓志
東京大学大学院情報理工学系研究科准教授。2006年東京大学工学部システム創成学科卒。11年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。19年より現職。VR(仮想現実)やAR(拡張現実)の技術と認知科学・心理学の知見を融合。限られた感覚刺激の提示で多様な五感を感じさせる「クロスモーダルインターフェース」、体と心の相互作用に基づいて人間の行動や認知、能力を変化させるゴーストエンジニアリング技術などの研究に取り組む。文部科学大臣表彰若手科学者賞、日本バーチャルリアリティー学会論文賞、ヒューマンインターフェース学会論文賞など、受賞多数。

この記事の続きを見る方はログインしてください。

ログインしていただくと
◆アバターはいかに医療に応用できるのか
◆その人が持つ、セルフイメージの制約を外す
◆アバターが影響を与えるプロセスとメカニズムを解明する
をご覧いただけます。

アバターはいかに医療に応用できるのか

──前編では、アバターを用いて人間の能力や性格に影響を与える技術についてお話いただきました。医療現場において、こうした技術はいかなる応用が期待できるのでしょうか?

プロテウス効果が医療現場において効果を発揮する大きな領域のひとつは、リハビリテーションです。例えば、高齢者の方々が足を上げ下ろしするリハビリテーションをゲーム化したVRコンテンツが存在します。VRゴーグルを装着すると、「箱を踏んでください」という指示が出るので、それにあわせて足を動かします。

さらに、そこにVRゴーグルを装着すると自分がゴジラのような怪獣のアバターになる演出を入れます。すると、高齢者の方々は、「ゴジラはこう動くはずだ」というイメージから、普通よりも足を大きくゆっくり上げて下ろすようになります。人間が楽しみながらリハビリ効果も高まる、具体的な効果を狙って設計したプロテウス効果をうまく活用した事例だと言えるでしょう。

その他にも、「他者視点の獲得」と呼べるような応用方法もあります。例えば、DV加害者の方は認知に歪みがあることが少なくありません。そこで、VR内で自分が強い言葉で叱責される体験をすると、パートナーを加害してしまう癖が治る傾向がある、という研究があります。こうした精神医学的な治療や犯罪者の更生などへの応用研究も進んでいます。

イメージ画像:東京大学大学院情報理工学系研究科でのVRを使った実験風景

──鳴海先生も、そうした医療分野への応用に向けた共同研究や業務提携などに取り組んでいるのでしょうか?

はい。現在とある医科大学と共同研究を始めています。この共同研究では、先ほどお伝えした「ナラティブ・セルフ」の課題をクリアし、プロテウス効果をより活用しやすくする方法を模索しています。

例えば、筋骨隆々のアバターを使うと重たいモノを持ち上げる時に軽く感じます。これは効果的な筋肉トレーニングを行う際に有効に思えますが、先述した「ナラティブ・セルフ」の観点からは、アバターでいきなり筋骨隆々の体になっても「これは自分の体ではない」と多くの人が感じてしまう。効果が限定的になってしまいます。

そこで私たちが実施したのが、筋肉がつく「プロセス」をVR内で与える研究です。例えば、最初は細身のアバターがダンベルの上下運動を少しするだけで、ムキムキと筋肉がついてくる。それを数回こなしていると筋肉質になる。その状態で筋肉トレーニングを続けると、効果が定着しやすくなるかを検証しました。

その結果を医師にお見せしたところ、「リハビリにも役立ちそうだ」という良い反応をいただきました。リハビリの課題は、効果がすぐ実感しにくいので長続きしないこと。「少し筋肉トレーニングしただけで筋肉がつく」とイメージに直接働きかけるのと同様に、「歩けるようになった自分」などもイメージさせられる。するとモチベーションが高まって、より効果の高いリハビリを継続できるのではないかと考えています。

この手法は、ダイエットなどにも応用できます。例えば「バーチャルドッペルゲンガー」という研究では、自分自身が頑張って運動しているシミュレーション映像を見せると、その人の運動量が伸びることがわかっています。他方で、自分がサボっている映像を見せても、「こうなってはいけない」と思って運動を頑張りはじめる。「運動すればこんな未来が訪れる」という実感によって、現実の自分に影響を与えられるんです。

その人が持つ、セルフイメージの制約を外す

イメージ画像:分身ロボットカフェ「DAWN」Ver.β での拡張アバタ接客の取組み

──前編で語られていた「アインシュタインアバター」では、自分が持つセルフイメージを変えることで、新たな能力や性格を解き放てるとお話されていましたよね。

その具体事例として面白いのが、私がムーンショット型研究開発事業を通じて研究に携わっている、日本橋にある分身ロボットカフェ「DAWN」Ver.βでの取り組みです。このカフェでは、自宅にいる外出困難な人たちが、アバターロボットを使って遠隔で接客するサービスを提供しています。

ここで働く方々は「パイロット」と呼ばれます。社会で障害者だとみなされる人が、「Orihime」と呼ばれるロボットを自分の身体の代わりにアバターとして使うことで働ける仕組みです。われわれはパイロットの方々にインタビューをして、「アバターを使うことで自分の物語が最も変わった瞬間」を調べる調査を実施しました。

車椅子や寝たきりの人はどうしても障害者として見られることが多く、日常の他者とのコミュニケーションもそうした特徴に焦点が当たってしまうことが多いそうです。例えば、車椅子に乗っているだけで「大丈夫ですか?」と気を遣われたり、「小さくてかわいい」といった印象を与えたりしてしまう。自分の持つ障害が相手にとってイメージの核になってしまうんですね。

しかし、Orihimeで接客している間は、カフェのお客さんにパイロットの見た目や抱える障害はわかりません。するとお客さんも、健常な人と普通に交わすフラットな話し方で対応してくれる。それを経験したパイロットは、自分が障害を意識せず健常者と対等にコミュニケーションできる可能性があることに気づきます。

これは障害学でいう「社会モデル」という考え方です。社会モデルでは、当事者と社会の関係性の間で障害というものを考えます。例えば、車椅子の人が3階に行けないのは本人の障害のせいではなく、階段しか無いから。エレベーターを社会の側が用意すれば、車椅子の人は3階まで行く能力を獲得したのと同じであり、障害は解消されると考えます。

Orihimeのパイロットたちも、同じことを自らの経験のなかで発見します。社会と上手に接点がつくれれば、自分も世の中で活躍できるのだと。そう気づいたあとに、「未来の予測が変わる」とパイロットの方々は語ります。寝たきりで、「10年後も自分はベッドの上にいるだろう」と思っていた自分が、友達に囲まれる未来を想像できるようになる。まさにここでは、ナラティブ・セルフが変化していると言えるでしょう。

──Orihimeというロボットをアバターとして接客することで、障害のイメージの影響を受けずにお客さんと対等なコミュニケーションができる。それがパイロットの方の内面に変化を与えるわけですね。

はい。その他にもOrihimeで接客するのではなく、パイロットが自分が使いたいアバターを使って接客する実験も行いました。

例えば、とあるパイロットの女性はアルパカのアバターを接客時に使っています。というのも、この女性は人前に出るのが苦手で、人間社会の規範にプレッシャーを感じることに悩んでいました。自分が好きなかわいい動物のアバターを使えば、社会の規範から解放されつつ、お客さんにも癒やしを与えられると思ったそうなんですね。

ただ、最初は彼女もアバターの効果には半信半疑だったようです。それでも実際にアルパカのアバターで接客してみると、人前に出てもリラックスできることに気づいた。お客さんにも「嬉しそうだね」と褒められるうちに、「自分らしく過ごしても受け入れてもらえる」と思えるようになったそうです。つまり、彼女の物語に少しずつ変化が表れた。

──ここでのポイントは、「自分がこうありたい」と思ったアバターを使ったことですよね。

そうですね。まさにそれが、その人の変化をいかに人生の物語に組み込むか……ということだと思います。アバターを介して得られた体験が、本人の人生にとって意味がないものであれば、長期的には影響が薄れていってしまう。自分が考えて選んだアバターを、自分が望む方向に変えるために使う。それが自分の中での意味づけのために必要ではないかと思いますね。

イメージ画像:東京大学大学工学部の研究室でインタビューに応じる鳴海拓志 先生

アバターが影響を与えるプロセスとメカニズムを解明する

──研究を進める中で、現在どのような課題に直面しているのでしょうか?

前編でもお話しましたが、近年プロテウス効果を使った研究が世界中で現れているものの、明確なプロセスやメカニズムはわかっていないんです。

ただ、アバターを使う際に気をつけるべきことは少しずつわかってきています。例えば、アインシュタインのアバターを使った実験では、「自己肯定感が低い人ほど成績が伸びやすい」という研究結果も出ています。逆に言えば、「自分はこのままでいい」と思っている人ほどアバターの影響は受けにくい。

また、本人の意志も効果に影響します。例えば、落ち込んでいる人にポジティブなイメージのアバターを使わせると、明るく振る舞うようになるだろうと期待しますよね。しかし、それも本人が望んでいなければ効果は薄まってしまう。こうした留意事項はたくさん存在するので、重々注意して使わなければならない。これからもっと理解していきたいと思います。

──プロテウス効果で人間を変える研究が進んできた時に、それが倫理的に良くない方向へと使われてしまうケースも考えられますよね。

はい。もちろん批判も多くあります。まずは偏見やステレオタイプを強化してしまう問題です。例えば、音楽のノリがいいアバターに太鼓を叩かせる研究では、黒人のアバターを使っていたんです。つまり、「黒人は音楽が得意」という偏見を再生産し、社会の中で使っている。こうした問題が起きないよう、アバターが社会的にいかなる意味を持つのかは慎重に考えなければなりません。

また、研究が悪用されることも起きやすい。例えば、たくさんお金を消費するように人間の心を操作して購買を促す、といった使い方も想像できます。そうした悪用を防ぎ、安心安全に使えるようにするためにも、プロセスやメカニズムの研究は欠かせないと思っているんです。

いつか、プロテウス効果がもっと世の中に知られた時に、本人の意図しない認知的な変化を避けるためのガイドラインや業界のコンセンサスが必要になるはずです。それに伴って、「アバターを選ぶ権利」「自己同一性」「自己表現の権利」といった議論も現在起こりはじめています。

──ありがとうございます。最後に、今後の展望を教えていただけますか?

アバターが人間に影響を与えるプロセスやメカニズムを本当に理解するためには、神経科学のような領域と交流する必要性を感じています。現段階では人間の脳で何が起こっているのか、高次の認知はわかっていない。うまく脳と身体に関係あるような部位を図りながら、影響を明らかにしていきたいと思っています。

私たちが神経科学と接続して現在の謎を解き明かすだけでなく、神経科学の研究者も人間の内面のメカニズムを明らかにしていく研究が増えていくはずです。この領域は、これからも大きなフロンティアであり続けると思いますね。

──アバターを使って能力や性格を変えられる未来社会に向かって、着実に研究が進んでいること、医療分野にもその技術は大きく影響を及ぼすであろうことを強く実感しました。この度は大変興味深いお話をありがとうございました。