- トップ >
- 統合失調症
統合失調症
統合失調症のお役立ち情報

Keynote Lecture シリーズ(認知機能編)
統合失調症における認知機能障害と身体合併症について解説しています。

Consonance~統合失調症治療を考える~
Consonance(コンソナンス)とは音楽用語で「協和音」。医師をはじめ医療スタッフ、患者・家族が「協和・調和」し、ともに歩めるような精神科医療情報を提供していきます。

動画で解る!ドパミン過感受性精神病 A to Z
治療抵抗性統合失調症に大きく関与しているといわれる『ドパミン過感受性精神病』について、千葉大学精神医学 教授 伊豫雅臣先生に解りやすく動画でご紹介頂きます。

統合失調症HAND BOOKのご紹介
当事者の方に、統合失調症について分かり易くご紹介頂ける2種類の心理教育用冊子をご用意しています。オンラインでご希望の指導箋をお申し込みいただけます。

JPOP-VOICE(外部サイト)
運営:ライフサイエンス出版(株)
※JPOP-VOICEは、住友ファーマ株式会社が管理しているものではございません。

こころ・シェア紹介ムービー
統合失調症および双極性障害に関する情報サイト「こころ・シェア」のイメージ動画です。(2分24秒)

【当事者向けサイト】こころシェア(外部サイト)
住友ファーマでは当事者向けサイト「こころシェア」を開設しています。
統合失調症と双極性障害についての情報を掲載しております。
関連するお役立ち情報をもっと見る
統合失調症の適応症を有する当社製品
統合失調症の情報一覧
-
ロナセンテープ Weeklyライブセミナー 2023のご案内
NEW
発売4周年を迎えましたロナセンテープの臨床疑問に対して、統合失調症治療のエキスパートの先生方にご講演をいただきます。2023年11月2日~21日の期間にかけて開催いたします。
-
患者の地域生活を支えるための統合失調症治療
「患者の地域生活を支えるための統合失調症治療」について、医療法人赤城会 三枚橋病院 病院長 村上 忠先生よりご解説いただきました。
シリーズ ピタッとTimes
-
会員限定 統合失調症治療におけるラツーダ80mg/日の有効性と安全性
先生は、統合失調症治療にラツーダ80mg/日を使用されたことはございますか?本コンテンツでは、統合失調症治療におけるラツーダ80㎎/日の有効性と安全性について、国内外のエビデンス(JEWEL継続試験・ PEARL#3 試験)から再考していきます。
-
会員限定 臨床成績とリアルワールドデータに基づく急性期統合失調症治療におけるラツーダの有用性
本動画では臨床成績とリアルワールドデータに基づきながら、急性期統合失調症治療におけるラツーダの有用性をご紹介していきます。本コンテンツでご紹介するラツーダの臨床試験は海外第3相試験(PEARL#2試験)です。
-
会員限定 統合失調症治療におけるラツーダの至適用量とは~開始用量編~
統合失調症におけるラツーダの開始用量が40㎎/日となった経緯とその臨床意義をご存知ですか? 本コンテンツでは、統合失調症治療におけるラツーダの至適用量のなかでも、特に「開始用量」について、国内外のエビデンスから再考していきます。
-
第2回 桶狭間病院 藤田こころケアセンターにおけるラツーダの使用実態~双極性障害編~
今回は、藤田 潔先生(医療法人静心会 桶狭間病院 藤田こころケアセンター 理事長)に、 桶狭間病院 藤田こころケアセンターにおける双極性障害に対するラツーダの使用実態をご解説いただきます。
-
専門医に聞く!ロナセンテープの使い方
【第3回】-便秘の患者さんの場合-ロナセンテープは世界初の経皮吸収型抗精神病薬です。 今回は便秘の患者さんへの使用経験について、医療法人社団 綾瀬病院 院長 鈴木 拓也先生にお伺いしました。
シリーズ 専門医に聞く!ロナセンテープの使い方
-
専門医に聞く!ロナセンテープの使い方
【第2回】-嚥下困難な患者さんの場合-ロナセンテープは世界初の経皮吸収型抗精神病薬です。 今回は嚥下困難な患者さんへの使用経験について、医療法人社団 綾瀬病院 院長 鈴木 拓也先生にお伺いしました。
シリーズ 専門医に聞く!ロナセンテープの使い方
-
専門医に聞く!ロナセンテープの使い方
【第1回】-拒薬の患者さんの場合-ロナセンテープは世界初の経皮吸収型抗精神病薬です。 今回は拒薬の患者さんへの使用経験について、医療法人社団 綾瀬病院 院長 鈴木 拓也先生にお伺いしました。
シリーズ 専門医に聞く!ロナセンテープの使い方
-
統合失調症治療における服薬アドヒアランス向上のためのTips
「統合失調症治療における服薬アドヒアランス向上のためのTips」をテーマに、山梨大学医学部 精神神経医学講座 教授 鈴木 健文先生よりご解説いただきました。
シリーズ ピタッとTimes
-
長期予後を見据えた外来統合失調症患者の再発・再燃時の治療方針
「長期予後を見据えた外来統合失調症患者の再発・再燃時の治療方針」をテーマに、医療法人社団青木末次郎記念会 相州病院 副院長の西本 雅彦 先生よりご解説いただきました。
シリーズ ピタッとTimes
-
服薬アドヒアランスを考慮した外来統合失調症患者の再発・再燃時の治療におけるロナセンテープの位置付け
「服薬アドヒアランスを考慮した外来統合失調症患者の再発・再燃時の治療におけるロナセンテープの位置付け」をテーマに、岡崎駅はるさきクリニック 院長 段野 哲也先生よりご解説いただきました。
シリーズ ピタッとTimes
-
SDMを重視した外来統合失調症患者の再発・再燃時の治療におけるロナセンテープの位置付け
「SDMを重視した外来統合失調症患者の再発・再燃時の治療におけるロナセンテープの位置付け」をテーマに、医療法人仁風会 倉敷仁風ホスピタル 診療部長 渡邉 佑一郎先生よりご解説いただきました。 ※作成時ご所属
シリーズ ピタッとTimes
-
【第3回】双極I型障害の大うつ病エピソードの患者を対象とした無作為化プラセボ対象二重盲検並行群間比較試験 ELEVATE試験
順天堂大学医学部精神医学講座 主任教授 加藤 忠史 先生にラツーダの国際共同第3相試験「ELEVATE試験」についてお話いただきました。
-
【第2回】急性増悪期の統合失調症患者を対象とした検証的試験 JEWEL試験
千葉大学大学院医学研究院 精神医学 教授 伊豫 雅臣 先生にラツーダの国際共同第3相試験「JEWEL試験」についてお話いただきました。
-
-
会員限定 ラツーダの創薬コンセプトとリスペリドンとの非劣性試験
本動画では「SDAに残された統合失調症治療におけるアンメットニーズへの挑戦」をテーマに、ラツーダの創薬コンセプトとリスペリドン非劣性DB試験ついて、医療法人社団碧水会長谷川病院 副院長 石塚 卓也先生よりご解説頂きます。
-
会員限定 統合失調症に対するラツーダの適切な用量とは
本動画では「統合失調症に対するラツーダの適切な用量とは」をテーマに、フィンランドの大規模コホート研究を中心に抗精神病薬の適切な用量について振り返りながら、実臨床におけるラツーダ用量を急性期と維持期に分けて、藤田医科大学医学部 精神神経科学講座 教授 岩田 仲生先生よりご解説頂きます。ぜひご視聴ください。
-
第3回 精神科領域における貼付剤のメリットとデメリット
バーチャルMR 日高美久による説明会動画(精神科領域における貼付剤のメリットとデメリットについて)をご覧いただき、ページ下部の「クイズにチャレンジ!」ボタンからクイズページにお進みください。
-
第2回 統合失調症治療における服薬アドヒアランスの向上の方策とロナセンテープの可能性
バーチャルMR 日高美久による説明会動画(統合失調症治療における服薬アドヒアランスの向上の方策とロナセンテープの可能性について)をご覧いただき、ページ下部の「クイズにチャレンジ!」ボタンからクイズページにお進みください。